3Dプリンター DIY Raspberry Pi ゲーム ラズパイ
ラズパイでHyperPixelでハンドヘルドPCなHyper Keyboard Piを作ろう!【ケース製作編】
さて、じんそん氏謹製のHyper Keyboard Piである。 で、今回は、Hyper Keyboard Piのすばらしさを皆様にお伝えするっ!という事では無く(笑)、自身で販売を開始した、Hyper Keyboard Pi用のケース「HKP Slim Cover C...

DIY Raspberry Pi ラズパイ
超ちっちゃいCS無しの激安IPS液晶にRaspberry Piから画面を出す方法。
さて。ここ数年、スマートウォッチのブームがもたらした最大の恩恵は、 超ちっさいLCDパネルが安価に入手できるようになった事 だと思ってるKichitaroです。 というわけで、今回は、解像度が240x240、液晶サイズ1.3インチと言う、超ちっちゃいIPS液晶ディスプレ...

3Dプリンター DAC ラズパイ
【プレゼント企画】Tube-Man 0+ほぼ完成記念!「真空管野郎拡散計画」発動!
自画自賛で申し訳ないんだけど、夜、薄暗い明りの中で見るチューブマンは、実にカッコいいと思う。 さて、昨年末からせっせと製作を続けていた、「NosPiDAC Zero Plus Tube」用のラズパイケース、「Tube-Man 0+(別名:真空管野郎零式)」ですが、ま...

3Dプリンター オーディオ ラズパイ
ロボで真空管でラズパイな音楽プレーヤー!?「チューブマン」を作ろう!【②製作編】
というわけで、今回は前回に引き続き、「 Tube-Man 0+ 」の製作編をお送りする。 ちなみに、じんそん氏の「NosPiDAC Zero Plus Tube」が無くても、ガワだけで 強引に上記の状態には組めることを確認しているので、まず作ってみたいという人はガワだけ...

3Dプリンター オーディオ ラズパイ
ロボで真空管でラズパイな音楽プレーヤー!?「チューブマン」を作ろう!【①準備編】
さて、とにかく面白い物が大好物だという皆さん。 「 真空管のヘッドホンアンプがついたネットワークオーディオプレーヤーなんだけど、見た目がロボ 」なーんてアイテムはいかがでやしょう?(笑) そんな 変態な オモシロい夢をかなえるのが、まず、色々な面白いキットを頒布して...
DAC オーディオ ラズパイ
低消費電力化を施してRaspberry Piの電池持ちと発熱を改善する方法【ラズパイ・オーディオ編】
ラズパイ・オーディオ、楽しいですよね。 特にボクは そのRaspberry Pi自体の基板サイズの小ささを活かしたミニマムなオーディオシステム を組むと、とても自己満足が高くなったり(笑) さて、ラズパイオーディオに入門した人が、次に試したいと思う人が多いのが、「 ...
DIY オーディオ ラズパイ
「Volumio 1.55」はRaspberry Pi Zero Wの夢を見るか?
本記事は本題までに思わず、Volumioの歴史をズバっと書いてしまったので、 イメージ目的の人はさっさと文章を飛ばして、イメージのリンクまで飛んで ください(笑) さて、Raspberry Pi Zero W用の軽量なディストリビューションの いわゆる「決定版」が見つか...

DIY オーディオ ラズパイ
Lean MPDで始めよう! 安心・ポータブル・ラズパイ・オーディオ生活!
さて、前回、唐突に紹介した、似非ディストリビューションである「Lean MPD」だけど(笑)、今回はその導入から初期設定までについてざっと手順を書いてみたいと思う。 なお、前回書いたように、このディストリビューションは、そもそもが「 Raspberry Pi Zer...

DIY オーディオ ラズパイ
ポータブル利用に最適なRaspberry Piのディストリビューションについて考える(Lean MPD開発記録)
さて、昨今ラズパイ・オーディオなどど銘打って、RaspberryPi上に音楽再生用のソフトウェアを導入して、ネットワークオーディオに変える遊びが、ここ3年程の環境の整備がようやく整ったためか、急速に流行っているような印象を受ける。 そのような中でラズパイ・オーディオの...
オーディオ タイムドメイン ラズパイ
「NOS DAC」界に新星現る!?超コンパクトなラズパイ用NOS DACを試す。
さて、ラズパイ・オーディオに関して、書きたいことがいっぱいありすぎて、実際ネタも尽きないので引き続き色々書いてみたいと思う(笑) というわけで、別で色々書いている タイムドメインスピーカーにも最適と思われるNOS DACネタの第一弾 として、今回はラズパイオ...

DAC オーディオ ラズパイ
ソレダメ!あなたの知らないラズパイ・オーディオの常識と非常識【2018年最新】
さて、毎日暑くなってきて、ビールもオーディオもDIYもこれから本番となる中、皆さん楽しんでますか?(笑) というわけで、今回は幾つか、 ラズパイ・オーディオに取り組む上でボクが過去に気づいたり、情報を得たりしてきた注意すべきポイントや雑学 について、あまり他でまとめて紹...

DAC オーディオ ラズパイ
ラズパイ・オーディオ用のケースを自作しようよ!【後編】(SabreberryDAC ZERO編)
さて。後編では実際にPPケースでケースを製作していくことにする。 なお、本記事は前編の続きとなりますので、まだ読んでない方はそちらからご覧ください。( ※図面のPDFファイルも前回記事の中で公開してます! ) ラズパイ・オーディオ用のケースを自作しよう...
DAC オーディオ ラズパイ
ラズパイ・オーディオ用のケースを自作しようよ!【前編】(SabreberryDAC ZERO編)
「ねんがんの○○にぴったりなケースをみつけたぞ!」 さて。前回2回で「 Raspberry Pi はポータブルオーディオプレーヤーの夢を見るか? 」と題して、 前編の記事 では、Raspberry Piを屋外に持ち出す際の課題(ケース問題&バッテリー問題)の提起を行い、...

DAC オーディオ ラズパイ
Raspberry Pi はポータブルオーディオプレーヤーの夢を見るか?【後編】(ラズパイ・ポタアン化計画)
さて、「 ラズパイ・ポタアン化計画 」と称して色々試しているところであるが、ようやく様々な課題が解決し、皆さんにご紹介できる準備が整ったので、この辺でそろそろ情報をまとめてお伝えしてみたいと思う。 なお、今回は 前回記事から の続きとなる後編という事で、屋外の利用において...
DAC オーディオ ラズパイ
Raspberry Pi はポータブルオーディオプレーヤーの夢を見るか?【前編】(ラズパイ・ポタアン化計画)
皆さん、Raspberry Pi Zero Wは既に入手済みだろうか? さて、すっかり一部界隈に定着化しつつあるラズパイ・オーディオだけど、兼ねてから興味はありつつも 幾つか理由があって後回しにしていた 、ラズパイ・オーディオのポータブル使用について、ようやく取りかかる...

オーディオ ラズパイ
「ラズパイ・オーディオ」の道を拓き、礎を築いた「七人の賢人」とは?
最近、オーディオを趣味とする一部の人の中で、 ラズパイ・オーディオ なんてものがブームになっていたりする。 これは Raspberry Piという小型のコンピュータを使って、ネットワークオーディオプレーヤーを構築してやる 、というもので、Raspberry Piが登場し...
ラズパイ
技適有り?「Raspberry Pi Zero W」が届いたのでじっくり眺めてみた。
技適マークあります!(笑) どうだろう。こんな 最速で結論がわかる記事 を見た事があるだろうか?(笑) (2017/4/25追記)ただし、技適マークはあるが、技術基準適合証明番号がまだ発行されていないという状況らしく、現時点での使用は控えたほうが良いという状況と...

オーディオ ハイレゾ ラズパイ
SabreBerry32を導入してYoutube音声を最高音質で聴く方法
組み立て始めると色々パーツが足りなくてそのまま使うの図(笑) 一人で黙々と趣味の作業をしていて、その思いがけない結果に一人で大興奮して、その行き場のない気持ちを持て余すようなことが皆さんも無いだろうか(笑) しょうがないので ブログにでも書いておくか というのが今の...